MENU

「投資4年目までの配当金収入はいかに」

目次

はじめに

 私の投資スタイルは、インデックス投資と個別株投資の兼用です。

インデックス投資は、単純に毎月一定金額を積み立てているだけで、あとは何もしません。(ボラティリティに疲れたので、こっちをメインにしたいと思ってますが)

一方、個別株投資では、配当金をもらえる銘柄を中心に投資しています。そのため、ディフェンス株が多いですね。

今日は、これまでのゲットした配当金を教えましょう。

これまでの配当金は?

 2024年度の配当金総額は、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、186900円でした。

月20万円以上を目標にしているので、遠く及びません。まだまだです。2024年度は30万円を目標にしていたのですが、すこし残念な結果に終わりました。新NISA口座に移動させるために、特定口座の株を売却し、違う銘柄を購入したのですが、これが最悪でしたね。これをしなければ、20万は達成できたと思われたのに。

これまでの推移も載せておきます。

年目配当金総額(税引き後)
4年目186900
3年目132187
2年目38830
1年目2662

人と比べても仕方ないので、過去の自分と比べましょう。

着実に増えているのでよしとしましょう。スピード感にかけてはいるが、、、(雪だるまってやつを体験したい)

4年目を平均すると、月1万5千円ほどです。まだまだかわい過ぎますね。まとまったお金が入った時しか、個別株投資できないので、厳しいですね。

五年目のリアルな目標値は、24万円以上(月2万円)とします。願わくば、30万以上。

個別銘柄を選択する際に意識している事

私が個別株投資をする際に意識していることを紹介します。

営業利益率25%以上と経常利益率15%以上ある銘柄で、連続増配している企業を選んでいますね。

下記2点の著書は非常に参考になるので、株式投資をしている方に、ぜひ読んでもらいたい本です。

特に2冊目の「千年投資の公理」はなかなか書店で見かけねいので、ネットで購入するのがよいと思います。読みやすく、非常に納得できる内容だと思います。私は何回も読みました。とても良いです。本当に。ぜひみなさんもどうぞ。



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次